ビーナスベッドのオンラインショップへ

バスマットおすすめの選び方|珪藻土と布製の違いを比較し清潔・速乾を実現

公開日:2020.08.06

更新日:2025.10.08

入浴 17,011 views

毎日のバスタイムの最後に、足元の水気を瞬間で吸水し、快適に整えてくれるバスマットは、風呂上りの気分を左右する大切なアイテムです。しかし、珪藻土やマイクロファイバーなど、種類や素材が豊富で、どれを選べば良いか悩んでしまう方も多いのではないでしょうか。

特に、脱衣所は湿度が高く、雑菌やカビが発生しやすい環境です。本記事では、清潔さと速乾性を最優先したバスマットの選び方と、おすすめの種類を詳しく解説します。


※当サイトで紹介している商品の中には一部アフィリエイト広告を利用しているものがあります。

バスマットの2大主流!珪藻土と布製の特性比較

バスマットの種類は大きく分けて「珪藻土マット」と「布製マット」の2つに分類されます。それぞれの特性を理解することが、ご自身の家庭環境や人数に合ったマットを選ぶ第一歩となります。

珪藻土バスマットのメリット・デメリット

珪藻土は、太古の植物性プランクトン(珪藻)の殻の化石からなる天然素材で、無数の多孔質な構造を持っています。この構造により、驚異的な吸水性と速乾性を実現します。

  • メリット:瞬時に水分を吸収し、手入れが簡単(洗濯不要)。抗菌・防臭性に優れ、衛生的に清潔感をキープできます。
  • デメリット:ハードタイプは重く、割れるリスクがある。布製に比べ肌触りが硬く、足裏の心地よさでは劣ります。

布製バスマットのメリット・デメリット

布製マットは、綿(コットン)やマイクロファイバー、アクリルなどの繊維でできており、肌触りやデザインの種類が豊富です。

  • メリット:肌触りが良く、足元が冷えにくい。洗濯機で丸洗いでき、デザインやカラーが豊富でおしゃれ。低価格で購入しやすいアイテムが多いです。
  • デメリット:速乾性が珪藻土に劣るため、複数人での連続使用には不向き。洗濯の手間が必要で、カビや雑菌が繁殖する可能性があります。

近年は、割れる心配がなく丸洗いが可能な「珪藻土入りソフトバスマット」といった新商品も人気を集めています。


快適さを追求したバスマットの選び方3つのポイント

バスマットを選ぶ際は、素材の違いだけでなく、「誰が、どのように、どれくらいの頻度で使うのか」という視点でチェックすると、後悔しないアイテムを見つけられます。

ポイント1:使用人数とサイズで選ぶ

家族の人数が多いほど、吸水性と速乾性、そしてサイズの大きさが必要になります。

使用人数おすすめの素材目安のサイズ重視する機能
1人暮らし珪藻土(ハード)、マイクロファイバー40×50cm程度速乾性と手入れの手軽さ
2〜3人(連続使用)マイクロファイバー(速乾性の高いもの)、綿(タオル地)50×70cm程度の大型洗濯機での丸洗い、水の残りの少なさ
4人以上の家族速乾性の高い大判の布製(抗菌加工)、珪藻土と布製の併用60×90cm以上の大型抗菌・防臭、洗濯の手軽さ

ポイント2:清潔・安全性を高める機能で選ぶ

バスマットは雑菌が繁殖しやすい場所であるため、衛生面と安全面を確保するための機能も重要です。

  • 抗菌・防臭(防カビ)加工:雑菌の発生を抑制し、ニオイを防ぎます。特に布製マットを選ぶ際にチェックしましょう。
  • 滑り止め(すべり止め)機能:子どもや高齢者がいる家庭では、濡れた足元での転倒防止のために、裏面に滑り止め加工がされている製品を選択しましょう。
  • 洗濯の手軽さ:丸洗いできる布製の場合、洗濯機で洗えるか、乾燥機に対応しているかも手入れの頻度に影響します。

ポイント3:肌触りとデザインで選ぶ

毎日使うものだからこそ、足裏に触れる感触とバスルームのインテリアに合ったデザインも重要です。

  • 肌触り:ふんわりとした心地よさを求めるならマイクロファイバーやコットン(今治タオルなど)、サラサラとした質感を求めるなら珪藻土がおすすめです。
  • デザイン:おしゃれな大理石調の珪藻土や、ホテルライクな高級感のある厚手のタオル地など、好みのデザインで快適な空間を演出しませんか。

バスマットを清潔に長く使うためのお手入れ方法

バスマットは水気を吸収するアイテムであるため、手入れを怠るとカビや臭いの原因となります。素材に合ったお手入れ方法で清潔感をキープしましょう。

  • 布製マット(綿・マイクロファイバーなど):毎日の使用後は陰干しし、週に1〜2回の頻度で洗濯しましょう。柔軟剤を使うと吸水性が低下する可能性があるため、洗剤の使用には注意が必要です。
  • 珪藻土マット:洗濯は不要ですが、定期的に風通しの良い場所で乾燥させることが必要です。吸水性が低下してきたら、紙やすり(付属している製品も多い)で表面を薄く削り、機能を回復させます。

まとめ:バスマットで毎日のバスタイムを心地よく

バスマットは、風呂上りの足元を快適にするだけでなく、カビや転倒を防止し、バスルームの衛生環境を整える重要な役割を果たします。特に、家族の人数やライフスタイルに合わせて「速乾性」「清潔性」「安全機能」をチェックすることが、失敗しないバスマット選びの鍵となります。

高品質な寝具を扱うビーナスベッドでは、日々の暮らしを快適にするアイテムの選び方をご提案しています。お気に入りのバスマットを見つけて、毎日のバスタイムを心地よく締めくくりましょう。

自分に合うマットレスやベッドをお探しの方はこちら

おすすめ記事

  • 腰痛におすすめのマットレスとは?選び方や注意ポイントも紹介
  • 枕なしで寝るのはOK?メリット・デメリットや質のよい睡眠環境を整えるコツを解説
  • 寝る前のコーヒーは睡眠改善に効果的?よりよい睡眠のために知っておきたい正しい飲み方
  • 横向き寝の人におすすめなマットレスとは?正しい選び方やおすすめ商品を紹介
  • マットレスにそのまま寝るのはNG?何を敷くのが正解?原因と対処法を解説
  • 寝ている時にビクッとなるのはどうして?原因と対策を紹介
  • 寝具専門店がおすすめする高反発マットレス8選!比較ランキングや選び方も紹介
  • ストレートネックの改善におすすめの枕7選|枕選びのポイントも紹介

寝具専門店おすすめのマットレス

NERUSIA高弾性ウレタンマットレス

NERUSIA高弾性ウレタンマットレスは、 硬めのウレタンフォームがしっかりと身体を支えつつ、厚み2cmの中綿入りキルティングカバーによりフィット感のある寝心地を実現したマットレスです。

業界トップクラスの反発力73%の高弾性ウレタンが自然な寝返りをサポートしてくれるため、肩こりや腰痛、寝起きの疲れなどのお悩みをお持ちの方にもおすすめです。

キルティングカバーは夏面(吸汗速乾わた使用)と冬面(吸湿発熱わた使用)に分かれているため、1年中快適にご使用いただけます。防ダニ・抗菌・防臭加工を施しており、耐久性も高く、ロール状に三つ折りが可能など、マットレスに欲しい機能を全て詰め込んだ高品質・高機能マットレスに仕上がっています。圧縮梱包でお届けしますので、搬入の心配もいりません。

雲のやすらぎプレミアムマットレス

「雲のやすらぎプレミアムマットレス」 は「リモートワークで腰痛になった」「寝ても疲れがとれない」などのお悩みのある方におすすめな極厚17cm・5層構造のマットレスです。

まるで浮いているような寝心地の秘密は腰・背中・お尻などの負担を徹底研究してつくられた独自の体圧分散製法。また、夏は通気性・防ダニ・抗菌・防臭、冬は抜群の弾力・保温力・吸収力を発揮してくれるリバーシブル設計で、オールシーズン快適。安心の日本製で、へたりにくさ99.9%も実証済。さらにカバーも取り外して洗える新機能を搭載。

寝具業界では最長水準の100日間の返金保証キャンペーンも実施中。まずは一度試してみてはいかがでしょうか。

NELLマットレス

「NELLマットレス」は「株式会社Morght」と老舗マットレス会社が共同開発したポケットコイルマットレスです。腰部分に硬めのポケットコイルを配置することで睡眠中の自然な寝返りをサポートしてくれるので、寝ている間に体にかかる負荷を軽減してくれます。また、薄いウレタンと不織布を交互に重ねた詰め物を使用ているので、通気性がよく、寝ている間の深部体温を下げ、気持ちのよい眠りを実現してくれます。

商品が到着してから120日のトライアル期間が設けられているのも嬉しいポイントです。特に、マットレスは実際に何日間か試してみないと寝心地などがわからないので、自分に合うマットレスを探している人はぜひ一度試してみてはいかがでしょうか。

関連記事

 RecoverySleep

Profile プロフィール

Item カテゴリーで商品を探す

Ranking 人気の記事

New 新着記事

NELLマットレスクーポン

Tags タグで記事を探す