ビーナスベッドのオンラインショップへ

白湯は寝る前に飲むのが効果的?おすすめのタイミングと期待できる効果を徹底解説

公開日:2025.02.25

更新日:2025.02.26

睡眠 100 views

白湯(さゆ)は美容と健康によいとして近年注目されている飲み物の一つです。日常的に白湯を取り入れる場合、寝る前に飲むとどのような効果があるのか気になっている方も多いのではないでしょうか。そこで本記事では、寝る前に白湯を飲むといいとされる理由や期待できる効果などについて詳しく解説します。ぜひ、参考にしてみてください。


※当サイトで紹介している商品の中には一部アフィリエイト広告を利用しているものがあります。


そもそも白湯とは?

そもそも白湯とはどのような飲み物なのでしょうか。ここでは白湯の特徴や発祥について紹介します。

常温の水との違い

常温の水の温度は15〜25℃程度で体温より低いのに対し、白湯の温度は40〜50℃前後で体温より高いです。体温より高い温度の水なので、飲むことで身体を温める効果が期待できます。

お湯との違い

白湯の温度は40〜50℃前後ですが、お湯は沸騰してから時間が経過していない状態のため、高い温度のままです。火傷のおそれがあることから、そのまま飲まないよう注意する必要があります。

発祥はアーユルヴェーダ

白湯の発祥は、インドで古くから伝わる「アーユルヴェーダ」と言われています。アーユルヴェーダの伝統的な考えでは、自然界のあらゆるものは基本的に、水の性質を持つ「カパ」、火の性質を持つ「ピッタ」、風の性質を持つ「ヴァータ」の3つから成り立っているとされています。水を熱して沸騰させることで火の力が加わり、その過程で生まれる蒸気が風の要素をもたらす白湯は、この3つの性質が調和した理想的な飲み物と言えるでしょう。

白湯の発祥はインドで古くから伝わる「アーユルヴェーダ」

寝る前に白湯を飲むといい理由

白湯は特に寝る前に飲むのがよいと言われています。ここではその理由を3つ取り上げて解説します。

お腹の冷えを防ぐ

白湯にはお腹を冷えから守る効果があります。睡眠中は汗をかきやすいため、寝る前の水分補給は大切です。しかし冷たい水を飲んでしまうと、尿意で目が覚めたり交感神経が活発になったりして睡眠の質が悪くなる可能性があります。白湯を飲むことでお腹が冷えから守られて交感神経の働きが抑えられ、よい睡眠につながります。

眠りにつきやすい

寝る前の白湯には睡眠を導く効果があります。白湯を飲むと最初は身体が温まりますが、その後、熱を外に逃がそうとして体温が下がっていきます。体温は昼間は高く、夜は低くなる仕組みになっているため、白湯による体温低下で眠りにつきやすくなるのです。

リラックスできる

寝る前に飲むことで副交感神経が優位になり、心が落ち着くことも白湯のメリットの一つです。リラックスした状態でベッドに入ることができるので入眠しやすくなります。


寝る前に白湯を飲むなら30分〜1時間前がおすすめ

白湯は、寝る30分〜1時間前までに飲むのがおすすめです。なぜなら、寝る直前に白湯を飲むと体温が上がり、下がるまでは寝つきづらくなるからです。よい睡眠のためには、体温が下がったときに寝ることが大切です。また、寝る直前の白湯の摂取は睡眠中の尿意につながりやすく、睡眠の質を低下させるおそれがあります。水分補給の際は交感神経が活発化しやすいとも言われており、寝る直前に飲むのは避けたほうがよいでしょう。

白湯は寝る前以外でも◎おすすめのタイミング

白湯を飲むのによいタイミングは寝る前だけではありません。ここではおすすめのタイミングを3つ紹介します。

寝起きに飲む

寝起きは体温が一番低い時間帯と言われています。朝食前に白湯を飲むと身体の内側から温まり、健康効果が期待できます。また、睡眠中に失われた水分を補給するためにも、寝起きの白湯はおすすめです。

朝食前に白湯を飲むと身体の内側から温まる

食事中に飲む

温かい飲み物は胃腸の消化を促進させます。そのため、食事中も白湯を飲むのによいタイミングです。さらに、内臓が温まることで代謝が上がり、カロリーが燃焼されやすくなります。食べすぎ防止につながることが期待できるでしょう。お酒を飲むときにも白湯を飲むのは効果的です。交互に飲むことで血中のアルコール濃度を下げ、脱水も防げます。

食後30分以降に飲む

食後すぐに飲むのは消化の妨げになるおそれがあります。そのため、食後に白湯を飲む場合、胃腸が落ち着いてくる30分以降がおすすめです。

日々の水分補給として飲む

日々の水分補給を白湯に置き換えるのもおすすめの飲み方です。この場合、コップ1杯分ほどの量を少しずつ飲むのがポイントです。好みや体調、飲めるタイミングに合わせて取り入れてみましょう。


白湯を飲むと期待できる効果

ここでは、白湯を飲むことで期待できる効果を5つ取り上げて解説します。

血行促進による冷え性の改善

血行不良になると冷えを感じやすくなります。白湯を飲むと身体が温まって血行がよくなるため、冷え性の改善が期待できます

基礎代謝UPによるダイエット効果

白湯を飲むと身体が温まることで胃腸の働きが活発化します。その結果基礎代謝量が増え、エネルギーが消費されやすくなります。白湯にはダイエット効果もあると言えるでしょう。

白湯には基礎代謝UPによるダイエット効果も期待できる

体温上昇による免疫力の向上

白湯には身体の深部から温め、基礎体温を適切に保つ働きがあります。基礎体温が整うと免疫細胞が活性化され、病原体から身体を守る力が強くなります。温度の低い環境では免疫力が低下する傾向がありますが、白湯によって腸が温まることで免疫力アップが期待できるでしょう。

内臓が温まることによるデトックス効果

白湯を飲むと内臓が温まり、リンパの流れがよくなると言われています。そのため、身体の老廃物を外に出すデトックス効果も期待できます。また、利尿作用が促されることでむくみ解消にもつながります。

腸内環境改善による美肌効果

肌の状態に影響しやすいものの一つが腸内環境です。白湯を飲むことで腸が温められ、正常な働きが促されます。腸内環境が改善されるため、消化が促進されて便通がよくなり、美肌につながる効果が期待できます。

白湯を飲む量は1日600〜800mlが適量

白湯は1日600〜800mlが適量とされています。一度に飲むと胃液を薄めてしまい、食べ物の消化や吸収が阻害される可能性があります。適量を数回に分けて少しずつ飲むように心がけましょう。

白湯を飲む量は1日600〜800mlが適量

人によっては白湯を飲む量に注意が必要

体質や抱えている疾患は人それぞれです。白湯を飲む量は人によって異なるため、注意が必要です。特に、むくみがひどい方や腎臓に疾患を抱えている方は医師に相談してから摂取量を決めることをおすすめします。

白湯の作り方

白湯の効果を高めるにはどのように作るといいのでしょうか。ここでは、白湯の作り方を水道水の場合とミネラルウォーターの場合に分けて紹介します。

水道水の場合

水道水には残留塩素などの不純物が含まれているため、白湯を作るときは煮沸の必要があります。やかんなどで10分以上沸騰させた後、50℃程度まで冷めるのを待ちましょう。しっかり煮沸することで気になるにおいが消えて飲みやすくなるといった効果もあります。

水道水で白湯を作るときは煮沸の必要がある

ミネラルウォーターの場合

ミネラルウォーターには残留塩素などの不純物が含まれていません。煮沸の必要がないため、ポットやレンジで手軽に温めてそのまま飲むことができます。

白湯が飲みにくいときはどうすればいい?

白湯には味がないので飲みにくい、毎日飲むのは飽きるという方におすすめなのが、アレンジを加える方法です。例えば、下記のようなアレンジをすることで白湯が飲みやすくなります。

レモンでアレンジ

よく洗ったレモンを薄切りやくし切りにして白湯に入れます。さっぱりとした香味が加わって飲みやすくなるのはもちろん、クエン酸の効果で消化促進にも役立ちます。レモンがない場合はレモン汁を使ってもよいでしょう。

ハチミツでアレンジ

少し甘味が欲しいときはハチミツを加えるのもおすすめです。カップ1杯の白湯に小さじ1杯ほどのハチミツを入れ、よくかき混ぜて飲みましょう。スライスした生姜を加えることで、さらに身体が温まりやすくなります。

ハーブ(ミントやローズマリーなど) でアレンジ

ミントやローズマリーなど好きなハーブを加えれば、香りを楽しみながら白湯を飲むことができます。この場合、カップにハーブを入れてから白湯を注ぐのがポイントです。

まとめ

白湯は、身体を温めて睡眠を促したり、免疫力を高めたりといったさまざまな効果が期待できる飲み物です。特に寝る前の30分〜1時間前に飲むことで、良質な睡眠へと導いてくれます。ただし、一度に大量に飲むのは避け、1日600〜800mlを目安に少しずつ飲むようにしましょう。レモンやハチミツを加えるなどのアレンジも楽しみながら、ぜひ毎日の習慣に取り入れてみてください。

おすすめ記事

  • 腰痛におすすめのマットレスとは?選び方や注意ポイントも紹介
  • 枕なしで寝るのはOK?メリット・デメリットや質のよい睡眠環境を整えるコツを解説
  • 寝る前のコーヒーは睡眠改善に効果的?よりよい睡眠のために知っておきたい正しい飲み方
  • 横向き寝の人におすすめなマットレスとは?正しい選び方やおすすめ商品を紹介
  • マットレスにそのまま寝るのはNG?何を敷くのが正解?原因と対処法を解説
  • 寝ている時にビクッとなるのはどうして?原因と対策を紹介
  • 寝具専門店がおすすめする高反発マットレス8選!比較ランキングや選び方も紹介
  • ストレートネックの改善におすすめの枕7選|枕選びのポイントも紹介

寝具専門店おすすめのマットレス

NERUSIA高弾性ウレタンマットレス

NERUSIA高弾性ウレタンマットレスは、 硬めのウレタンフォームがしっかりと身体を支えつつ、厚み2cmの中綿入りキルティングカバーによりフィット感のある寝心地を実現したマットレスです。

業界トップクラスの反発力73%の高弾性ウレタンが自然な寝返りをサポートしてくれるため、肩こりや腰痛、寝起きの疲れなどのお悩みをお持ちの方にもおすすめです。

キルティングカバーは夏面(吸汗速乾わた使用)と冬面(吸湿発熱わた使用)に分かれているため、1年中快適にご使用いただけます。防ダニ・抗菌・防臭加工を施しており、耐久性も高く、ロール状に三つ折りが可能など、マットレスに欲しい機能を全て詰め込んだ高品質・高機能マットレスに仕上がっています。圧縮梱包でお届けしますので、搬入の心配もいりません。

雲のやすらぎプレミアムマットレス

「雲のやすらぎプレミアムマットレス」 は「リモートワークで腰痛になった」「寝ても疲れがとれない」などのお悩みのある方におすすめな極厚17cm・5層構造のマットレスです。

まるで浮いているような寝心地の秘密は腰・背中・お尻などの負担を徹底研究してつくられた独自の体圧分散製法。また、夏は通気性・防ダニ・抗菌・防臭、冬は抜群の弾力・保温力・吸収力を発揮してくれるリバーシブル設計で、オールシーズン快適。安心の日本製で、へたりにくさ99.9%も実証済。さらにカバーも取り外して洗える新機能を搭載。

寝具業界では最長水準の100日間の返金保証キャンペーンも実施中。まずは一度試してみてはいかがでしょうか。

NELLマットレス

「NELLマットレス」は「株式会社Morght」と老舗マットレス会社が共同開発したポケットコイルマットレスです。腰部分に硬めのポケットコイルを配置することで睡眠中の自然な寝返りをサポートしてくれるので、寝ている間に体にかかる負荷を軽減してくれます。また、薄いウレタンと不織布を交互に重ねた詰め物を使用ているので、通気性がよく、寝ている間の深部体温を下げ、気持ちのよい眠りを実現してくれます。

商品が到着してから120日のトライアル期間が設けられているのも嬉しいポイントです。特に、マットレスは実際に何日間か試してみないと寝心地などがわからないので、自分に合うマットレスを探している人はぜひ一度試してみてはいかがでしょうか。

関連記事

 RecoverySleep

Profile プロフィール

Item カテゴリーで商品を探す

Ranking 人気の記事

New 新着記事

NELLマットレスクーポン

Tags タグで記事を探す