ビーナスベッドのオンラインショップへ

乾燥機はなるべく控えたい|シーツの素材と乾燥機が使えない素材の乾かし方なども解説

公開日:2024.11.21

更新日:2024.11.20

寝具 1,500 views

「シーツを乾燥機にかけるのはよくない?」「シーツを乾燥機にかけるとどうなる?」などシーツの洗濯に悩んでいる方も多いでしょう。外干しや部屋干しではスペースをとってしまうため、できれば乾燥機を使って早めに乾かしたいところです。

本記事では乾燥機はなるべく控えたいシーツの素材や、乾燥機にかけられないシーツの乾かし方などについて解説しています。ぜひシーツを洗濯する際に参考にしてみてください。


※当サイトで紹介している商品の中には一部アフィリエイト広告を利用しているものがあります。


乾燥機はなるべく控えたい|シーツの素材6選

まずは乾燥機の使用はなるべく控えておきたいシーツの素材をご紹介します。乾燥機を使う前にしっかりチェックしておきましょう。

大きく縮むニット地のシーツ

ニット地のシーツは、綿・ポリエステル素材であっても乾燥機はNGです。ニット地は編み目が粗く、乾燥機の回転によって編み目が詰まってしまう可能性があります。乾燥機にかけると縮んで使えなくなる恐れがあるため、注意しましょう。

高温に弱い麻素材のシーツ

麻は高温に弱く縮みやすい素材で、乾燥機は使用できません。麻は30度以上の熱で縮むとされていますが、乾燥機の中は60度以上になることもあります。また吸水性が高く水を吸うと生地が膨張するため、あまり洗濯に向いていない素材といえるでしょう。

麻は高温に弱く縮みやすい

変形・変色する絹素材のシーツ

絹はデリケートな素材で、熱が加わると変形・変色してしまいます。乾燥機の使用はもちろん、シワを伸ばすためにアイロンを使うのも避けた方がよいでしょう。また紫外線にも弱いため、外で乾かすのもおすすめできません。洗濯後は型崩れしないようにしながら部屋干しするのがベストです。

防水機能がダメージを受ける防水シーツ

防水シーツは水が浸透しないように特殊加工が施されているシーツです。防水シーツを乾燥機にかけると、熱によって防水機能が損なわれる恐れがあります。ただし商品によっては乾燥機が使用できることもあるため、洗濯表示を確認してみてください。

熱によって防水機能が損なわれる恐れがあります

水分を抜くと縮む綿素材のシーツ

綿素材のシーツも乾燥機の使用は避けた方がよいでしょう。綿は複数の繊維をねじってつなげた糸で生地の強度を高めています。しかし洗濯によって水分が加わることで、ねじれが緩まって糸が膨張してしまいます。糸が膨張した状態でさらに乾燥機にかけると、急激に水分が抜かれて元々よりもねじれが強まって(縮んで)しまうのです。綿はシーツによく使われている素材のため、洗濯前に洗濯表示をよくチェックしておきましょう。

熱が加わると縮みやすいポリエステル

ポリエステルも熱が加わると縮みやすい素材です。基本的には乾燥機は使用しない方がよいでしょう。ただしポリエステルは他の素材に比べて吸水性が低く、濡れたときと乾いたときの繊維構造に大きな差がありません。そのため注意しながらであれば、乾燥機を使用できるケースもあります。

乾燥機OKなシーツの素材を乾燥機にかけるメリット

誤って乾燥機を使用するとシーツが縮んだり傷んだりする可能性があります。しかし乾燥機OKなシーツであれば、乾燥機を使うことでさまざまなメリットを感じられるでしょう。ここではシーツを乾燥機で乾かすメリットを紹介します。

ダニによるアレルギーやかゆみの原因を駆除できる

ダニは50度以上で死滅するとされており、自然乾燥ではダニを駆除するのは難しいといえます。一方で乾燥機は50度以上の高温になるため、自然乾燥よりもダニを駆除できる可能性が高いでしょう。

ダニアレルギーを発症すると、皮膚のかゆみや喘息などの症状があらわれることが多いです。今はダニアレルギーではない方も、日頃から乾燥機を使用して対策しておくとよいでしょう。

シーツを乾かす手間や時間を省ける

シーツを外干し・部屋干ししたものの、なかなか乾かなかったという経験がある人も多いでしょう。シーツは完全に乾くまで数時間かかり、洗濯のタイミングによって想定より時間がかかってしまうこともあります。乾燥機であれば数十分で乾燥でき、洗濯と乾燥を一緒にできるタイプであれば洗濯機から取り出す手間も省けて便利です。

シーツを乾かす手間や時間を省ける

天候を気にせずシーツの洗濯ができる

シーツを外干しする場合、天気や気温によって「洗ったのに干せない」「乾きが遅い」という状況になることもあります。シーツの洗い替えがない場合や、夜しか洗濯できない方はストレスに感じてしまうでしょう。乾燥機であれば天気や時間帯を気にせず洗濯できます。


そもそもシーツはなぜ洗濯が必要なの?

そもそもなぜシーツを洗う必要があるのでしょうか。ここではシーツを洗濯するべき理由をお伝えします。

大量の汗や皮脂が蓄積している

人間は寝ている間にコップ1杯分の汗をかくといわれています。シーツは汗や皮脂を吸収しているため、洗濯を怠ると汗・皮脂汚れがどんどん蓄積していくのです。放置していると黄ばみや汗染みができることもあるため、こまめな洗濯が欠かせません。

ダニやノミが繁殖しやすい環境である

ダニやノミは湿気がある場所を好み、人間のフケやアカを餌にする生き物です。汗を吸ったシーツは湿気が多い状態で、ダニ・ノミが集まりやすい環境になってしまっています。1gのフケやアカ、汗に約300匹のダニが生息できるともいわれており、アレルギーを防ぐためにもシーツは定期的に洗濯するようにしましょう。

アレルギーを防ぐためにもシーツは定期的に洗濯するようにしましょう

臭いがつくと取れにくい

汗や皮脂汚れを放置しておくと、菌によって悪臭が発生し始めます。一度シーツに染み付いた臭いは取れにくく、睡眠の質を下げる原因にもなりかねません。汗や皮脂は洗濯すれば綺麗に洗えるため、臭いが発生する前に洗濯するようにしましょう。

カビが発生しやすい環境である

湿度が高くフケ・アカがある環境は、カビが発生しやすい環境でもあります。シーツの洗濯を怠り続けると黒カビが発生し、シミになって取れなくなる可能性もあり注意が必要です。また寝ている間にカビを吸い込み、アレルギーにつながる恐れもあるためシーツの洗濯は欠かせません。

シーツの洗濯頻度はどれくらい?

シーツを洗う重要度は分かったものの「どのぐらいの頻度で洗えばいいの?」と疑問が残ります。続いてはシーツの洗濯頻度について解説していきます。

夏に洗濯する場合

夏は汗をかきやすいため、1週間に1回を目安にシーツを洗濯しましょう。気温が高い日が多く「乾かないかもしれない」という心配も少ないです。どうしても洗濯の時間が確保できない場合は洗い替えのシーツを用意したり、防臭・防菌効果があるシーツを活用したりするのがおすすめです。

冬に洗濯する場合

冬は夏に比べて汗の量が少ないため、2週間に1回を目安にシーツを洗濯しましょう。ただし暖房を使ったり厚手の布団を使ったりしている場合は、知らず知らずのうちに蒸れて汗をかいていることもあります。余裕がある場合は、夏と同じく1週間に1回洗濯できると理想的です。また冬は気温が低くシーツが乾きにくいため、乾燥機OKのシーツならば乾燥機を使用したり洗い替えのシーツを用意したりと工夫しましょう。


シーツを自宅の洗濯機で洗うには?

ではシーツを自宅の洗濯機で洗うにはどうしたらよいのでしょうか。続いてはシーツを洗濯する手順を確認していきましょう。

洗濯表示を必ず確認する

洗濯を始める前に必ず洗濯表示を確認しましょう。洗濯表示にはさまざまなマークが書いてありますが「手洗いマーク」か「洗濯機マーク」の表示があれば家庭用洗濯機を使って洗濯可能です。洗濯表示に「×」が書いていたり、そもそもマークが書いていない場合は自宅の洗濯は控えてクリーニング店に相談してみましょう。

洗濯表示

付着しているゴミを取り除く

シーツにはゴミやホコリが付いていることがあるため洗濯する前に取り除いておきましょう。ゴミやホコリが付いたまま洗濯してしまうと、シーツの繊維と絡まってしまう可能性があります。粘着テープや布団用掃除機を使えば細かいホコリも取りやすくなるため活用してみてください。

シミ汚れは漂白剤をかけて落とす

シーツに汗染みなどのシミ汚れが付いている場合は洗濯前に落としておきましょう。シミは時間が経つと落ちにくくなるため、漂白剤を使って早急に対応するのがベストです。色落ちが心配な場合は、酸素系漂白剤を使用するのがおすすめです。

洗濯ネットに入れる

シーツを洗濯する際は必ず洗濯ネットに入れましょう。洗濯ネットを使わずに洗うと、遠心力で生地が傷んだり他の洗濯物と絡まったりしてしまいます。洗濯ネットに入れるときは、シーツを縦に3つ折りして「じゃばら折り」にするのがおすすめです。シワが付きにくく汚れの落ちにムラが出るのを防げます。

洗濯コースを選ぶ

洗濯機に入れたらシーツに適した洗濯コースを選びましょう。ボックスシーツやフラットシーツなど一般的なシーツは「通常コース」で問題ありません。ただし敷きパッドとシーツが一体化したような厚手のものや、マイクロファイバー素材のシーツは水流が優しめのコースを選びましょう。洗濯機によっては「毛布」「大物洗い」といったコースを活用できる場合もあります。

シーツを自宅の洗濯機で洗うときに気をつけること

シーツを自宅で洗う際には、いくつか気をつけるべきポイントがあります。より綺麗に洗濯するためにも事前に頭に入れておきましょう。

血液のシミなどの汚れは速やかに落とす

シーツに血液のシミが付いてしまった場合は、気づいた時点で速やかに落としましょう。時間が経過して血液のタンパク質が固まるとシミが落ちにくくなってしまいます。汚れに気づいたら30度以下の水と固形石鹸・酸素系漂白剤を使って洗いましょう。お湯を使うとたんぱく質が固まってしまうため注意してください。

柔軟剤や洗濯のりはなるべく控える

洋服やタオルの洗濯に柔軟剤・洗濯のりを使っている人も多いはずです。しかしシーツの場合は、柔軟剤や洗濯のりを使うと吸水性が落ちてしまう可能性があります。どうしても使用したい場合は、適量より少なめを意識するとよいでしょう。

シーツを乾燥機にかけるときの注意点は?

シーツを乾燥機にかける際もさまざまな注意点があります。乾燥機の使い方を誤ると、シーツが縮んだり生地が傷んだりする可能性があるため気を付けましょう。

温度設定を高く上げすぎない

乾燥機の使用がOKなシーツでも熱に強いわけではありません。乾燥機は外干しよりも高温になるため、設定温度を上げすぎると生地の収縮につながる恐れがあります。乾燥機を使う際はなるべく低い温度に設定しておきましょう。

乾燥時間はなるべく短縮させる

乾燥機の利用時間はできるだけ短くしましょう。乾燥時間が長くなるとその分熱のダメージを受けてしまい、シーツが縮んでしまうかもしれません。脱水時間を長くしたり、乾いたタオルを一緒に入れたりと工夫しながら乾燥させるのがおすすめです。

シーツと一緒に入れる洗濯物は少なくする

手間を減らすために、シーツと他の洗濯物を一緒に乾燥機に入れたい方もいるでしょう。しかしシーツ以外の洗濯物を入れると、摩擦によってシーツが傷む可能性があります。もし他の洗濯物も一緒に乾燥させたい場合は、量を少なめにするよう心がけましょう。

乾燥機にかけられないシーツはどう乾かせば良い?

乾燥機を使用できないシーツは、外干しか部屋干しをする必要があります。ここでは乾燥機以外でシーツを乾かす際のポイントを解説します。

外で物干し竿を使って干す

外でシーツを干すときは物干し竿を二本使うのがおすすめです。シーツがM字型になるように引っ掛けて、風が当たる面積を増やしましょう。飛ばされないように端や真ん中を洗濯バサミで留めておくと安心です。ただし紫外線が当たりすぎると生地の傷みにつながるため、風通しのよい日陰で干すのをおすすめします。

M字干し

屋内で風通しを良くして干す

シーツは部屋干しでも乾かせますが、天日干しと比べて乾きが遅い場合があります。室内は湿気が溜まりやすいため、なるべく風通しのよい場所で干すのがおすすめです。もしくは除湿機や扇風機、エアコンなどを活用すれば効率的に湿気を逃がせます。

複数枚シーツを洗濯・乾燥するならコインランドリーがおすすめ

シーツを複数枚洗濯・乾燥させたい場合はコインランドリーを利用するのがおすすめです。ここでは、コインランドリーでシーツを洗濯・乾燥する場合にかかる料金と時間の目安を解説します。

シーツを洗うときにかかる料金の相場

コインランドリーでシーツを洗濯・乾燥する際の料金は、使用する洗濯機・乾燥機の容量によって変わります。料金の目安は以下の通りです。

洗濯機の容量料金目安
8~16kg300~800円
17~25kg1,000~1,200円
乾燥機の容量料金目安
14~25kg100円/10分

シーツを洗うときにかかる目安の時間

コインランドリーでシーツを洗濯~乾燥までする場合、洗濯に30分、乾燥に30~40分ほどかかると考えておくとよいでしょう。ただし生地の種類や量によって時間は前後するため、余裕を持って洗濯・乾燥させるのがおすすめです。

シーツを洗ったあとの保管方法はどうすればいい?

シーツを洗ったら適切な方法で保管する必要があります。シーツの正しい保管方法は以下の通りです。

光が当たらないクローゼットで保管する

シーツは紫外線や蛍光灯などの光が当たると変色する恐れがあります。光が直接当たる場所は避け、クローゼットや押し入れなどの暗所で保管しましょう。

湿気を防ぐため定期的に換気を行う

保管していたシーツを久しぶりに取り出すと、湿気により嫌な臭いがしたり変色したりと異変が起きていることがあります。クローゼットや押し入れはできれば毎日、最低でも週1回は換気するようにしましょう。除湿シートなどのアイテムを活用するのもおすすめです。

日頃からシーツの汚れを予防する方法

シーツを綺麗に保つためには洗濯以外の日頃のお手入れが欠かせません、最後にシーツの汚れを防ぐためのお手入れ方法をご紹介します。

起床後すぐに湿気を取る

シーツの汗・湿気は、嫌な臭いやカビの原因になります。そのため起床後はすぐにシーツの湿気を取ることが大切です。布団は敷きっぱなしにせずに片付け、ベッドの場合は毛布や掛け布団を外して湿気を逃がすよう心がけましょう。

除湿シートで湿気を吸収する

湿気対策には除湿シートの活用もおすすめです。除湿シートは布団を畳むときに挟んだり、マットレスやシーツの下に敷いたりすることで湿気を吸い取ってくれるアイテムです。

シーツの上にタオルを敷く

シーツを洗濯する時間がなかなかない場合はシーツの上にタオルを敷いておくのもよい方法です。タオルだけを毎日交換すればいいため、洗濯の手間も少なく汚れに気づいたタイミングですぐに洗えます。

洗濯しやすいおすすめのシーツ2選

コットンツイル

防ダニコットンツイル

防ダニ 綿100% ツイル生地 選べる8色のボックスシーツ

シワになりにくく耐久性の高い綿100%ツイル生地を使用しており、毎日のようにお洗濯しても大丈夫。ダニ・ホコリなどが通る隙間がなく、防虫剤を使うことなく防ダニ効果を発揮する綿100%の快適ボックスシーツです。シングルサイズ~ファミリーサイズの展開があります。

「Picky’s」様のこちらの記事で「コットンツイルボックスシーツ」が紹介されました!

サニーリネン

サニーリネン

麻100% サニーリネン ボックスシーツ

フランス産リネン(麻)生地を使い、ふんわりと柔らかな肌触りに仕上げました。優れた吸水性と発散性で年中快適、使い込むほどにふっくら柔らかく肌に馴染みます。シングルサイズ~ファミリーサイズの展開があります。

快適に眠るなら通気性の良いマットレスもおすすめ

ブレインスリープ マットレス フロート

「ブレインスリープマットレス フロート」は「寝ても日中眠くてしかたない」「朝起きても疲れがとれない」「朝起きたら腰が痛い」「脚がむくみやすい」 などのお悩みがある方におすすめなマットレスです。

脚・腰・肩を支える三次元構造体の「フロートテクノロジー」で究極のリラックス姿勢を実現。また、独自の三次元構造体「グリーンファイバー(特殊素材)」を採用し、圧倒的な通気性で熱がこもらないことで快適な睡眠環境を整えます。

「フロートオーバーレイ」は極上の寝心地でありながら、三つ折りができて軽量・省スペース。手持ちのマットレスや敷布団の上に重ねても、床や畳に直接敷いても使えます。

ブレインスリープ マットレス フロートの特徴

  1. 脚を上げることで全身の循環を高め、むくみや疲れの解消効果を促進
  2. 中央から肩に向かって段階的に反発力を高めることで肩が内側に入り呼吸しやすい
  3. 深部体温をコントロールする超通気性
  4. 100%再生素材でエコかつシャワーで丸洗い可能
  • 弊社のスタッフが実際に「ブレインスリープ マットレス フロート」を試してみたレビュー記事がこちらにありますので、開封の様子や使ってみた感想が気になる方はチェックしてみてください!

モットンマットレス

高反発マットレス「モットン」は日本人の体形に合わせて研究開発されたマットレスで、 「腰が重く寝不足が続く」「夜に何度も目が覚める」「寝返りをうてない」といった方におすすめです。

自然な寝返りをサポートする反発力と優れた体圧分散性が特長で、通気性が良く蒸れにくいので快適な寝心地を実現しています。また、3タイプの硬さが用意されているので、自分の体重や好みに合わせて硬さを選べるのも嬉しいポイントです。

返金保証期間内であれば修理保証がついているので、通常使用の範囲内での故障については修理代金がかからず、 90日間のお試し期間もあるので、安心して購入できます。

区分 ウレタンマットレス
サイズ シングル:97×195cm
セミダブル:120×195cm
ダブル:140×195cm
価格 シングル:39,800円
セミダブル:49,800円
ダブル:59,800円
厚み 10cm
硬さ ソフト/レギュラー/ハード
お試し期間 90日間
保証期間 90日間

モットンの特長

  1. 自然な寝返りをサポートしてくれる反発力
  2. 体圧分散性に優れ、腰への負担を可能な限り軽減
  3. へたりにくい優れた耐久性
  4. 次世代高反発ウレタンフォーム「ナノスリー」による優れた通気性
  5. ダニやノミが発生しにくく衛生的
  6. 思わず寝てみたくなる新感覚の寝心地
  • 弊社のスタッフが実際にモットンマットレスを試してみたレビュー記事がこちらにありますので、開封の様子や使ってみた感想が気になる方はチェックしてみてください!

まとめ

シーツを乾燥機にかける際は、事前に素材と洗濯表示をチェックしておきましょう。ニット地や麻・絹、綿やポリエステルなどの素材は基本的に乾燥機が使えないことが多いです。乾燥機OKな場合は自宅やコインランドリーで洗濯・乾燥させ、乾いた後は暗所で保管しておくとベストです。乾燥機の温度設定や乾燥時間には十分に注意しましょう。また、日頃からこまめに湿気対策をしておくと、よりシーツの清潔さを保てます。

おすすめ記事

  • 腰痛におすすめのマットレスとは?選び方や注意ポイントも紹介
  • 枕なしで寝るのはOK?メリット・デメリットや質のよい睡眠環境を整えるコツを解説
  • 寝る前のコーヒーは睡眠改善に効果的?よりよい睡眠のために知っておきたい正しい飲み方
  • 横向き寝の人におすすめなマットレスとは?正しい選び方やおすすめ商品を紹介
  • マットレスにそのまま寝るのはNG?何を敷くのが正解?原因と対処法を解説
  • 寝ている時にビクッとなるのはどうして?原因と対策を紹介
  • 寝具専門店がおすすめする高反発マットレス8選!比較ランキングや選び方も紹介
  • ストレートネックの改善におすすめの枕7選|枕選びのポイントも紹介

寝具専門店おすすめのマットレス

NERUSIA高弾性ウレタンマットレス

NERUSIA高弾性ウレタンマットレスは、 硬めのウレタンフォームがしっかりと身体を支えつつ、厚み2cmの中綿入りキルティングカバーによりフィット感のある寝心地を実現したマットレスです。

業界トップクラスの反発力73%の高弾性ウレタンが自然な寝返りをサポートしてくれるため、肩こりや腰痛、寝起きの疲れなどのお悩みをお持ちの方にもおすすめです。

キルティングカバーは夏面(吸汗速乾わた使用)と冬面(吸湿発熱わた使用)に分かれているため、1年中快適にご使用いただけます。防ダニ・抗菌・防臭加工を施しており、耐久性も高く、ロール状に三つ折りが可能など、マットレスに欲しい機能を全て詰め込んだ高品質・高機能マットレスに仕上がっています。圧縮梱包でお届けしますので、搬入の心配もいりません。

雲のやすらぎプレミアムマットレス

「雲のやすらぎプレミアムマットレス」 は「リモートワークで腰痛になった」「寝ても疲れがとれない」などのお悩みのある方におすすめな極厚17cm・5層構造のマットレスです。

まるで浮いているような寝心地の秘密は腰・背中・お尻などの負担を徹底研究してつくられた独自の体圧分散製法。また、夏は通気性・防ダニ・抗菌・防臭、冬は抜群の弾力・保温力・吸収力を発揮してくれるリバーシブル設計で、オールシーズン快適。安心の日本製で、へたりにくさ99.9%も実証済。さらにカバーも取り外して洗える新機能を搭載。

寝具業界では最長水準の100日間の返金保証キャンペーンも実施中。まずは一度試してみてはいかがでしょうか。

NELLマットレス

「NELLマットレス」は「株式会社Morght」と老舗マットレス会社が共同開発したポケットコイルマットレスです。腰部分に硬めのポケットコイルを配置することで睡眠中の自然な寝返りをサポートしてくれるので、寝ている間に体にかかる負荷を軽減してくれます。また、薄いウレタンと不織布を交互に重ねた詰め物を使用ているので、通気性がよく、寝ている間の深部体温を下げ、気持ちのよい眠りを実現してくれます。

商品が到着してから120日のトライアル期間が設けられているのも嬉しいポイントです。特に、マットレスは実際に何日間か試してみないと寝心地などがわからないので、自分に合うマットレスを探している人はぜひ一度試してみてはいかがでしょうか。

関連記事

 RecoverySleep

Profile プロフィール

Item カテゴリーで商品を探す

Ranking 人気の記事

New 新着記事

NELLマットレスクーポン

Tags タグで記事を探す