ビーナスベッドのオンラインショップへ

シーツの寿命はどのくらい?長く使い続けるためのポイントやお手入れ方法を紹介

公開日:2024.06.20

更新日:2024.06.18

寝具 0 views

シーツを買い替えるタイミングがわからず、シーツの寿命の目安を知りたい人も多いのではないでしょうか。寿命を迎えたシーツは、肌触りが悪くなることで寝心地に影響を与える可能性があります。快適な睡眠環境を整えるためには、シーツの寿命を知って適切なタイミングで買い替えることが大切です。

そこで今回は、シーツの寿命の目安や長く使い続けるためのポイントを紹介します。シーツの洗い方や干し方も紹介しているので、シーツを衛生的に長く使い続けたい人もぜひ参考にしてみてください。


※当サイトで紹介している商品の中には一部アフィリエイト広告を利用しているものがあります。


シーツの寿命は2〜3年程度

シーツの寿命は2〜3年程度といわれています。シーツは消耗品のため、快適に使用するには定期的に買い替える必要があります。また購入から2〜3年経っていなくても生地が破れていたり毛羽立っていたりすると寝心地が悪くなるので、新しいシーツに買い替えたほうがいいでしょう。

シーツの寿命を延ばすためのポイント

シーツを長く使い続けるためのポイントは、以下の3つです。

  • 定期的にシーツを洗う
  • 複数枚のシーツを使いまわす
  • シーツに湿気をためない

1つずつ詳しく紹介します。

定期的にシーツを洗う

人は寝ている間にコップ1杯分の汗をかくといわれています。寝汗をそのまま放置すると湿気を好む雑菌が繁殖して、嫌な臭いが発生する原因になります。シーツが黄ばむ原因にもなるので、定期的にお手入れをして汚れを取り除くことが大切です。

またシーツに付着した皮脂や髪の毛はダニの栄養分となるため、放置するとダニが繁殖するリスクが高まります。シーツを衛生的に使い続けるためにも、小まめに洗濯するようにしましょう。

なおシーツの理想的な洗濯頻度は、夏が週に1回程度、それ以外の季節では2週間に1回が目安です。

夏が週に1回程度、それ以外の季節では2週間に1回の洗濯がおすすめ

複数枚のシーツを使いまわす

シーツは1枚を使い続けるのではなく、複数のシーツを使いまわすのがおすすめです。複数のシーツでローテーションできれば、洗濯頻度や使用頻度を抑えてシーツが傷むスピードを遅らせることができます。また複数枚のシーツを用意しておけば、洗濯して夜までに乾かなくてもシーツがない状況を防げます。

シーツに湿気をためない

湿気は、シーツが劣化する原因の1つとされているので、適切な湿気対策がシーツの寿命を延ばすことにつながります。

敷き布団やマットレスを敷きっぱなしにしておくと、シーツに湿気がこもりやすくなります。シーツから湿気を逃がすには、毎日たたんだり小まめに干したりするようにしましょう。

また、掛け布団や毛布をかけたままにしておくと湿気がこもりやすくなるので、起きてから掛け布団や毛布をめくって湿気を逃がすようにしましょう。


シーツを長く使い続けるための洗濯手順

シーツを長く使い続けるためには、以下の手順で洗濯しましょう。

  1. シーツの洗濯表示を確認する
  2. 洗う前にごみを取り除く
  3. シミ汚れに漂白剤を付ける
  4. 洗濯ネットに入れて洗濯する

それぞれの手順を詳しく見ていきましょう。

1.シーツの洗濯表示を確認する

まずはシーツの洗濯表示を確認しましょう。洗濯表示で禁止されている方法で洗うと色落ちや傷みにつながってしまう可能性があります。

シーツは家庭用洗濯機で洗えるものが多いですが、生地によっては洗濯機が使えない場合があります。手洗いが推奨されていたり、洗濯機を使えても水温が指定されていたりするシーツもあるので洗濯前に必ず確認しておきましょう。

洗濯表示一覧

2.洗う前にごみを取り除く

シーツには、ほこりや髪の毛といったごみが付いています。ごみが付いたまま洗濯すると、固まって取れなくなる可能性があります。

シーツのごみを取る際は、掃除機や粘着カーペットクリーナーを活用するのがおすすめです。ボックスシーツは四隅にごみがたまりやすいので、裏返してごみを取り除いてから洗いましょう。

シーツに毛玉ができたときの対処法は、こちらの記事で紹介しています。

3.シミ汚れに漂白剤を付ける

シーツにシミ汚れがある場合は、漂白剤で汚れを落としてから洗濯機で洗いましょう。シミ汚れは時間が経つと汚れが落ちにくくなるため、シミ汚れを見つけたら早めに対処するのがポイントです。

ただし、色の付いたシーツに漂白剤を使うと色落ちする可能性があります。そのようなときは、色落ちしにくい酸素系漂白剤を使うのがおすすめです。加えて、シーツの目立たない部分に酸素系漂白剤をつけて色落ちしないのかを確認しておくと安心です。

4.洗濯ネットに入れて洗濯する

シーツをそのまま洗濯機に入れると、他の洗濯物と絡まって生地が傷む可能性があるので、洗濯ネットに入れるようにしましょう。

洗濯ネットに入れる際は、大きめの洗濯ネットにシーツをじゃばら状に折りたたんで入れるのがおすすめです。じゃばら状にたたむとシーツ全体に洗剤と水が行き渡るので、汚れがまんべんなく落ちやすくなります。

洗濯ネットを使って洗濯する

シーツを乾かすときのポイント

シーツを乾かすときは、風通しのよい場所で陰干ししたり全体に風が当たるように干し方を工夫したりしましょう。

ここでは、シーツを乾かすときのポイントを紹介します。

外で干す場合

シーツを外で干す際は生地が重ならないように広げて、直射日光が当たらない風通しのよい場所を選びましょう。紫外線が当たる場所にシーツを干すと生地が傷んでしまう可能性があります。

また、物干し竿を2本使ってM字型になるように干すと、風が当たる面積が増えて乾きが早くなります。ハンガーを使う際は、ハンガーの幅に合うようにシーツを縦長にたたみ、2本のハンガーに通して干すのがおすすめです。

部屋で干す場合

シーツを部屋干しをすると、生乾き臭が発生しやすくなります。そのような状態にならないためにも、風通しのよい場所にシーツを大きく広げて干しましょう。脱衣所やサンルームなどの干すスペースが足りないときは、椅子で四隅を支えるように干すのがおすすめです。

早く乾かしたいときは、エアコン扇風機などを活用してシーツに風が当たるようにするのが効果的です。

乾燥機を使う場合

乾燥機が使えるシーツの場合は、じゃばら状に折りにたたんで乾燥させましょう。他の洗濯物と一緒に入れると、シーツが乾き切らずに生乾き臭が発生しやすくなるので単独で乾燥させるのがおすすめです。

シーツはサイズが大きいため、自宅の乾燥機では容量が足りない場合があります。乾燥機に入らない場合は、コインランドリーの利用も検討しましょう。シーツの乾燥時間は、乾燥機の容量やシーツの大きさによって異なりますが、40〜60分程度が目安とされています。


まとめ

シーツの寿命は2〜3年程度といわれています。使い始めて2〜3年経っていなくても生地が傷んだり破れたりしているシーツは、寝心地が悪くなってしまうので買い替えることをおすすめします。

シーツを長く使い続けるためには、定期的に洗濯したりシーツに湿気がこもらないように工夫したりすることが大切です。シーツを洗濯する際に洗濯表示に従わないと生地の傷みにつながります。

シーツの寿命を延ばすためにも、本記事で紹介した洗濯方法や干し方などのポイントを参考にお手入れしてみてください。

おすすめ記事

  • 腰痛におすすめのマットレスとは?選び方や注意ポイントも紹介
  • 枕なしで寝るのはOK?メリット・デメリットや質のよい睡眠環境を整えるコツを解説
  • 寝る前のコーヒーは睡眠改善に効果的?よりよい睡眠のために知っておきたい正しい飲み方
  • 横向き寝の人におすすめなマットレスとは?正しい選び方やおすすめ商品を紹介
  • マットレスにそのまま寝るのはNG?何を敷くのが正解?原因と対処法を解説
  • 寝ている時にビクッとなるのはどうして?原因と対策を紹介
  • 寝具専門店がおすすめする高反発マットレス8選!比較ランキングや選び方も紹介
  • ストレートネックの改善におすすめの枕7選|枕選びのポイントも紹介

寝具専門店おすすめのマットレス

NERUSIA高弾性ウレタンマットレス

NERUSIA高弾性ウレタンマットレスは、 硬めのウレタンフォームがしっかりと身体を支えつつ、厚み2cmの中綿入りキルティングカバーによりフィット感のある寝心地を実現したマットレスです。

業界トップクラスの反発力73%の高弾性ウレタンが自然な寝返りをサポートしてくれるため、肩こりや腰痛、寝起きの疲れなどのお悩みをお持ちの方にもおすすめです。

キルティングカバーは夏面(吸汗速乾わた使用)と冬面(吸湿発熱わた使用)に分かれているため、1年中快適にご使用いただけます。防ダニ・抗菌・防臭加工を施しており、耐久性も高く、ロール状に三つ折りが可能など、マットレスに欲しい機能を全て詰め込んだ高品質・高機能マットレスに仕上がっています。圧縮梱包でお届けしますので、搬入の心配もいりません。

雲のやすらぎプレミアムマットレス

「雲のやすらぎプレミアムマットレス」 は「リモートワークで腰痛になった」「寝ても疲れがとれない」などのお悩みのある方におすすめな極厚17cm・5層構造のマットレスです。

まるで浮いているような寝心地の秘密は腰・背中・お尻などの負担を徹底研究してつくられた独自の体圧分散製法。また、夏は通気性・防ダニ・抗菌・防臭、冬は抜群の弾力・保温力・吸収力を発揮してくれるリバーシブル設計で、オールシーズン快適。安心の日本製で、へたりにくさ99.9%も実証済。さらにカバーも取り外して洗える新機能を搭載。

寝具業界では最長水準の100日間の返金保証キャンペーンも実施中。まずは一度試してみてはいかがでしょうか。

エマ・マットレス

商品リンク

「エマ・マットレス」は「寝ている時に腰の痛みで目が覚める」「寝るまでに時間がかかる」「十分に寝ていても疲れを感じる」といった悩みをお持ちの方におすすめなマットレスで、体圧分散性の高さと、通気性の良さが特徴です。寝返りもしやすいので身体の一点に負荷がかかることも少なくなります。

「エマ・マットレス」には100日のお試し期間が設けられているので気軽に試すことが出来るのもポイントです。耐用年数が高く、10年保証も付いているので、安心して購入することができます。

NELLマットレス

「NELLマットレス」は「株式会社Morght」と老舗マットレス会社が共同開発したポケットコイルマットレスです。腰部分に硬めのポケットコイルを配置することで睡眠中の自然な寝返りをサポートしてくれるので、寝ている間に体にかかる負荷を軽減してくれます。また、薄いウレタンと不織布を交互に重ねた詰め物を使用ているので、通気性がよく、寝ている間の深部体温を下げ、気持ちのよい眠りを実現してくれます。

商品が到着してから120日のトライアル期間が設けられているのも嬉しいポイントです。特に、マットレスは実際に何日間か試してみないと寝心地などがわからないので、自分に合うマットレスを探している人はぜひ一度試してみてはいかがでしょうか。

SOMRESTA マットレス PREMIUM

商品リンク

「SOMRESTAマットレスPREMIUM」は欧米有名ブランドにも劣らない高品質で、日本人に合った寝心地と豊富な機能を持ったプレミアム高反発マットレスです。

高い吸放湿性や消臭・抗菌防臭・防ダニ・低ホルムアルデヒドなどマットレスにあると安心の機能がたくさん詰め込まれています。キルティングカバーも外して洗うことが可能なので、衛生的に使用することができるのも嬉しいポイントです。また、日本のメーカーが企画から生産指示、輸入、直売まで一貫して行うため余計なコストが全てカットされており、 高品質でありながらお買い求め易いお値段になっています。

睡眠不足や不眠、腰痛、肩こり、寝つきが悪い、しっかり寝たはずなのに翌朝疲れている、などのお悩みがある方は是非一度試してみてはいかがでしょうか。

関連記事

Profile プロフィール

Item カテゴリーで商品を探す

Ranking 人気の記事

New 新着記事

NELLマットレスクーポン

Tags タグで記事を探す