ビーナスベッドのオンラインショップへ
おすすめの布団用カバーを紹介|種類や選ぶ際のポイントについても解説

おすすめの布団カバー5選!選び方や購入前に押さえておきたいポイントも併せて紹介

公開日:2019.10.04

更新日:2024.08.02

掛け布団 47,049 views

布団カバーは布団の汚れを防止するためには欠かせない寝具です。しかし種類が豊富なので、「布団カバーはどうやって選べばいい?」と悩んでいる人も多いのではないでしょうか。快眠につなげるためには素材や肌触り、機能性などにこだわって選ぶことが大切です。

本記事では、布団カバーの選び方や買う前に押さえておきたいポイントなどについて詳しく解説します。おすすめの商品も紹介しているので、自分に合った布団カバーを選びたい人はぜひ参考にしてみてください。


※当サイトで紹介している商品の中には一部アフィリエイト広告を利用しているものがあります。


布団カバーは種類やバリエーションが豊富

布団カバーにはさまざまなサイズや素材、デザインのものがある上、お手入れしやすいように抗菌・防臭などの機能が付いているものもあります。布団カバーは素材や肌触り、機能性などにこだわって選ぶことで、快眠につながる環境を整えられるでしょう。また、部屋に統一感を持たせるなら、部屋に馴染むデザインのものを選ぶのもおすすめです。

種類やバリエーションが豊富な布団カバー

布団カバーはどうやって選べばいい?

ここからは、布団カバーの選び方について詳しく解説します。自分の好みやライフスタイルに合ったものを選べるよう見ていきましょう。

オールシーズンOKのコットン(綿)素材を選ぶ

布団カバーは肌に直接触れるものなので、まずは素材を重視して選ぶと良いでしょう。オールシーズン使える素材ならコットンがおすすめです。コットンは布団カバーでよく用いられる素材で、吸水性・吸放湿性に優れている特徴があります。

また、綿は織り方によって肌触りが変わります。平織りはさらっとした感触で、サテン織りはなめらか、ガーゼ織りはふんわりとした風合いになるでしょう。コットンの布団カバーは、天然素材のものが好きな人や心地良い肌触りのものを求めている人に向いています。

ふんわりとした風合いガーゼ寝具
ふんわりとした風合いガーゼ寝具

ひんやり感あるリネン(麻)素材を選ぶ

リネンはシャリシャリとした肌触りで、ひんやり感がある素材です。高い吸水性・放湿性があるので寝汗をかいてもすぐに汗を吸って湿気を放ってくれ、肌にベタつきにくいのが魅力です。就寝中の布団の湿気や蒸れが気になる人は、リネンの布団カバーを選ぶと良いでしょう。

シャリシャリとした肌触りでひんやり感のあるリネン寝具
シャリシャリとした肌触りでひんやり感のあるリネン寝具

肌触りがなめらかなシルク(絹)素材を選ぶ

細い繊維でできているシルクは、すべすべとした気持ちの良い肌触りが特徴の素材です。しなやかでなめらかな肌触りの布団カバーを使いたい人に向いています。また、シルクは放電性と保湿性に優れているため静電気が起きにくく、ホコリを寄せ付けにくい特徴もあるので、ハウスダストアレルギーを持つ人にもおすすめです。

しっとり肌触りなめらかなシルク寝具
しっとり肌触りなめらかなシルク寝具

保温性の高いポリエステル素材を選ぶ

ふわふわした感触のマイクロファイバーやもこもこした風合いのボアなどの保温性が高い素材加工を施されたポリエステルなら冬におすすめです。冬に使用する布団カバーなら、マイクロファイバーやボア加工された保温性が高いものを選ぶと良いでしょう。

保温性の高いマイクロファイバー寝具
保温性の高いマイクロファイバー寝具

生地の厚さで選ぶ

布団カバーの生地が分厚いものは、重量のある商品が多くなっています。布団カバーが重いと就寝中に圧迫を感じたり、寝返りが打ちにくくなったりする可能性があるため、なるべく軽量なものを選びましょう。また、密着感のある寝心地が好きな人は厚みのある生地で、ある程度の重さもあるものがおすすめです。

装着方法で選ぶ

布団カバーを使用する際、カバーと布団がずれないように紐で結ぶなどして留めておく必要があります。布団とカバーを留める箇所が多いほどずれにくくなりますが、その分着脱に手間がかかることもあります。そのため、最近はワンタッチで着脱できるスナップボタンタイプや滑り止め付きの布団カバーなども販売されているので、自分が使いやすい装着方法のものを選ぶと良いでしょう。

お手入れのしやすさで選ぶ

清潔さをキープするなら、お手入れしやすい布団カバーを選ぶのもおすすめです。抗菌や防臭、防ダニなどの機能が付いているものもあります。また、丸洗い可能で洗濯に強い素材を選べば手軽に洗えるので衛生的です。布団カバーを選ぶ際は、日々のお手入れしやすさも考慮しておきましょう。

色やデザインで選ぶ

布団カバーは部屋のテーマに合わせた色やデザインのものを選びましょう。部屋のテーマに合わせることで、空間に統一感が生まれます。もし色選びに迷ったら、どんな部屋でも馴染みやすいホワイトカラーや優しい雰囲気を演出できるパステルカラーで統一するのも1つの方法です。布団カバーの色選びについてはあとで詳しく紹介しているので、そちらもチェックしてみてください。


羽毛布団に使用するなら軽いカバーがおすすめ

羽毛布団に使用するカバーは、軽いものを選ぶのがおすすめです。羽毛は寒いと膨らんで空気を含む性質があり、空気の層ができると布団に伝わった熱が逃げにくくなります。しかし、布団カバーが重いと羽毛が膨らみきらず、高い保温性を十分に発揮できなくなってしまいます。寝心地にも影響が出てしまうため、羽毛布団のカバーは羽毛の膨らみを妨げない軽いものを選ぶようにしましょう。

羽毛布団に使用する布団カバーは軽いものがおすすめ

布団カバーを買う前に押さえておきたいポイント

布団カバーを買う前に押さえておきたいポイントが2つあります。最適なカバーを選べるようチェックしておきましょう。

商品によってサイズが異なる

布団カバーは同じサイズ表記でも、商品によって幅や丈の長さが異なります。布団カバーを買う際は、あらかじめ掛け布団の端に付いている品質表示でサイズを確認しておくことが大切です。

また、掛け布団とカバーでサイズ表記が変わる場合もあるので注意が必要です。例えば、シングルの掛け布団カバーは「幅150cm×長さ210cm」が一般的なサイズですが、シングルの羽毛掛け布団のサイズは「幅155cm×長さ210cm」と表記されていることがあります。同じシングルでも幅に5cmの差が出ていますが、この差は羽毛の膨らみ分になるため、実際はシングルサイズの布団カバーに収まるので問題ありません。このように商品によってサイズが異なるので注意しておきましょう。

開閉部分の留め具を確認する

布団カバーを買う前に開閉部分の留め具を確認しておきましょう。布団カバーには、布団を中に入れて使えるよう開閉できるファスナーが付いています。ファスナーのタイプにもカバーの片側のみ、または両側に付いているタイプやL字型タイプなどがあります。

また、布団とカバーを留めるための留め具にも違いがあり、主に紐タイプやスナップボタンタイプのものが販売されています。それぞれのタイプによって布団カバーの着脱にかかる手間が変わってくるため、自分に合った使い勝手のものを選びましょう


布団カバーは週に1回の洗濯がおすすめ

布団カバーには就寝中にかいた汗や皮脂などが付着して汚れてしまうため、こまめに洗濯して清潔さをキープすることが大切です。洗濯は週に1回程度を目安に行うのがおすすめです。布団カバーを適切にお手入れすることで、布団自体も長持ちさせられるでしょう。

布団カバーは週に1回程度を目安に洗濯するのがおすすめ

布団カバーに関するQ&A

ここからは、布団カバーに関する疑問について解説します。

布団カバーの役割ってなに?

布団カバーの主な役割は、汚れ防止・ハウスダスト対策・温度調節の3つです。寝汗や皮脂などの汚れから布団を守り、布団の中綿が出るのを防止したり、季節に合った素材のカバーを使って寝床温度を調節したりします。

特に羽毛布団は生地に小さな穴や傷が付いてしまうと、羽毛が吹き出てしまうケースがあるので、長持ちさせるためには必ずカバーをつけて使用しましょう。

布団カバーは何枚あれば良い?

布団カバーは洗い替えのことを考えると、2枚以上あると良いでしょう。2枚以上あると、カバーを取り外すのと同時に新しいカバーを取り付けられるので効率良く交換でき、不意に汚れてしまった場合でもすぐに取り替えることが可能です。

また、季節に合わせて布団カバーの素材を変えるのもおすすめです。夏はひんやりとした接触冷感素材、冬は保温性のあるマイクロファイバー素材を選ぶとより快適な睡眠環境を整えられるでしょう。

布団カバーはいつ買い替えるのがベスト?

布団カバーの買い替え目安は生地が薄くなってきたり、傷んできたりしたときになります。布団カバーの耐用年数は、商品や使用状況などによって変わるため一概にはいえませんが、肌触りなどを重視する人の場合は3年ほどで買い替えるケースも多いです。生地の劣化や肌触りが悪くなってきたら無理に使い続けず、買い替えるようにしましょう。そのほか、寝室のイメージを変えたいときに布団カバーを買い替えるのもおすすめです。

布団カバーは何色がおすすめ?

布団カバーは部屋の中でも広い面積を占めるので、デザインによって部屋の印象が大きく変わります。色の感じ方は個人の好みなどによって異なりますが、布団カバーの色選びで迷っている人は以下を参考に選ぶのもおすすめです

布団カバーの色色の印象
ホワイト清潔ですっきりとした雰囲気を演出できる
ブルーなどの寒色系青色・青緑色・水色・紺色などの寒色系は、心を落ち着かせる効果が期待できる。さわやかな雰囲気にした人におすすめ
グリーン系癒しや安心感を求めるなら、緑・黄緑などの緑系の色が向いている
ナチュラルなベージュ系ベージュ・ブラウンなどのナチュラル系の色は、リラックスできる落ち着いた空間を作りたいときにおすすめ

おすすめの布団カバー5選

綿100%12色から選べる プレーンコレクション 掛け布団カバーはこちら

【綿・コットン】12色から選べる プレーンコレクション 掛け布団カバー

人気の綿100%国産寝具「プレーンコレクション」。ホテル寝具のようなサラッ、パリッとした肌触りが心地よく、お家でお手洗いも簡単にできるのでいつも清潔で安心。ベーシックな無地タイプなので来客用にもおすすめ!ズレ防止用の紐が8箇所(4隅、4辺の中央)についています。

 柔らかなタオルの肌触り コトル 掛け布団カバーはこちら

【パイル・タオル地】 柔らかなタオルの肌触り コトル 掛け布団カバー

国内の工場で丁寧に仕上げられたずっと触れていたい優しい肌触り、コトル。柔らかなタオルの肌触りをお好みの方、汗かきの方におすすめな掛け布団カバーです。ズレ防止用の紐8箇所(4隅、4辺の中央)付き。寝室を彩る7色カラーバリエーション!

ホテルスタイルの掛け布団カバー  サテンストライプはこちら

【サテン織り】ホテルスタイルの掛け布団カバー サテンストライプ

サテン織りのなめらかな肌触りとソフトな光沢。ドレープ感のあるストライプが上質な眠りと安らぎを生む、上質な掛け布団カバーです。ズレ防止用のスナップ6ヶ所(4隅、2辺の中央)付き。全開ファスナー式 ・2ヶ所スリット入りで、布団を入れた状態でもスナップの着脱が簡単です。

夏におすすめのフレンチリネン100%  ラ・シック 掛け布団カバーはこちら

【麻・リネン】フレンチリネン100% ラ・シック 掛け布団カバー
※ 夏におすすめ!

毎日使うほどに自分に馴染み、その心地よさを感じられるリネン(麻)という素材。無駄なものを省き、本質を理解して、普段のままが美しい。そんな「自分らしく」を目指す人にお勧めしたい上質カバーリングです。 サイドファスナー式で、ズレ防止用のスナップが8箇所(4隅、4辺の中央)に付いています。

冬におすすめのマイクロファイバー   掛け布団カバーはこちら

【マイクロファイバー】マイクロファイバー 掛け布団カバー

髪の毛の1/100以下の細さの超極細繊維を使用し、ふんわりなめらかな肌触りの秋冬の新定番マイクロファイバー素材の掛け布団カバー!サイドファスナー式で、ズレ防止用のスナップ8箇所(4隅、4辺の中央)付き。 嬉しい静電気防止加工済み。

まとめ

布団カバーを選ぶ際は、快眠につながるよう素材や肌触り、機能性などにこだわることが大切です。そのほか、自分が使いやすい着脱方法のものを選ぶのもポイントです。今回紹介した選び方のポイントやおすすめ商品を参考にして、ぜひ自分の好みやライフスタイルに合った布団カバーを見つけましょう。

おすすめ記事

  • 腰痛におすすめのマットレスとは?選び方や注意ポイントも紹介
  • 枕なしで寝るのはOK?メリット・デメリットや質のよい睡眠環境を整えるコツを解説
  • 寝る前のコーヒーは睡眠改善に効果的?よりよい睡眠のために知っておきたい正しい飲み方
  • 横向き寝の人におすすめなマットレスとは?正しい選び方やおすすめ商品を紹介
  • マットレスにそのまま寝るのはNG?何を敷くのが正解?原因と対処法を解説
  • 寝ている時にビクッとなるのはどうして?原因と対策を紹介
  • 寝具専門店がおすすめする高反発マットレス8選!比較ランキングや選び方も紹介
  • ストレートネックの改善におすすめの枕7選|枕選びのポイントも紹介

寝具専門店おすすめのマットレス

NERUSIA高弾性ウレタンマットレス

NERUSIA高弾性ウレタンマットレスは、 硬めのウレタンフォームがしっかりと身体を支えつつ、厚み2cmの中綿入りキルティングカバーによりフィット感のある寝心地を実現したマットレスです。

業界トップクラスの反発力73%の高弾性ウレタンが自然な寝返りをサポートしてくれるため、肩こりや腰痛、寝起きの疲れなどのお悩みをお持ちの方にもおすすめです。

キルティングカバーは夏面(吸汗速乾わた使用)と冬面(吸湿発熱わた使用)に分かれているため、1年中快適にご使用いただけます。防ダニ・抗菌・防臭加工を施しており、耐久性も高く、ロール状に三つ折りが可能など、マットレスに欲しい機能を全て詰め込んだ高品質・高機能マットレスに仕上がっています。圧縮梱包でお届けしますので、搬入の心配もいりません。

雲のやすらぎプレミアムマットレス

「雲のやすらぎプレミアムマットレス」 は「リモートワークで腰痛になった」「寝ても疲れがとれない」などのお悩みのある方におすすめな極厚17cm・5層構造のマットレスです。

まるで浮いているような寝心地の秘密は腰・背中・お尻などの負担を徹底研究してつくられた独自の体圧分散製法。また、夏は通気性・防ダニ・抗菌・防臭、冬は抜群の弾力・保温力・吸収力を発揮してくれるリバーシブル設計で、オールシーズン快適。安心の日本製で、へたりにくさ99.9%も実証済。さらにカバーも取り外して洗える新機能を搭載。

寝具業界では最長水準の100日間の返金保証キャンペーンも実施中。まずは一度試してみてはいかがでしょうか。

NELLマットレス

「NELLマットレス」は「株式会社Morght」と老舗マットレス会社が共同開発したポケットコイルマットレスです。腰部分に硬めのポケットコイルを配置することで睡眠中の自然な寝返りをサポートしてくれるので、寝ている間に体にかかる負荷を軽減してくれます。また、薄いウレタンと不織布を交互に重ねた詰め物を使用ているので、通気性がよく、寝ている間の深部体温を下げ、気持ちのよい眠りを実現してくれます。

商品が到着してから120日のトライアル期間が設けられているのも嬉しいポイントです。特に、マットレスは実際に何日間か試してみないと寝心地などがわからないので、自分に合うマットレスを探している人はぜひ一度試してみてはいかがでしょうか。

関連記事

 RecoverySleep

Profile プロフィール

Item カテゴリーで商品を探す

Ranking 人気の記事

New 新着記事

NELLマットレスクーポン

Tags タグで記事を探す