ビーナスベッドのオンラインショップへ

頭痛は入浴で悪化する?症状ごとの入浴方法と治し方を紹介

公開日:2023.02.08

更新日:2023.03.16

入浴 800 views

頭痛が起きやすい方のなかには、入浴すると症状が和らぐ方と、痛みがひどくなる方がいます。これは頭痛の症状によって入浴による影響が異なるためです。症状に合わせた入浴方法を取り入れることで、頭痛が改善するケースもあります。

この記事では、頭痛と入浴の関係性を症状ごとに詳しく説明しています。頭痛を防止する入浴方法も紹介しているので、ぜひ参考にしてみてください。


※当サイトで紹介している商品の中には一部アフィリエイト広告を利用しているものがあります。


頭痛が入浴で悪化するかは症状による

頭痛を大きく分けると、緊張型頭痛片頭痛の2種類に分類されます。緊張型頭痛は症状が和らぐ傾向にありますが、片頭痛は症状が悪化するといわれています。

緊張型頭痛:症状が和らぐ

緊張型頭痛は血流がよくなると改善されるため、入浴すると症状が和らぐ傾向があります。緊張型頭痛の症状があるときは、夜にゆっくりとお風呂に浸かり、心身をリラックスさせましょう。

片頭痛:症状が悪化する

一方で、片頭痛は入浴によって症状が悪化する可能性があります。片頭痛は、血流がよくなると痛みが生じることがあります。入浴で血流がよくなることで症状が悪化しやすくなるので、片頭痛の症状があるときは入浴を避けましょう。

入浴によって、緊張型頭痛は症状が和らぐ傾向にありますが、片頭痛は症状が悪化するといわれています。

頭痛の症状ごとの入浴方法

頭痛があるときは症状に合わせた入浴方法を取り入れることが大切です。それぞれの頭痛の症状や原因、頭痛を和らげる入浴方法を見ていきましょう。

緊張型頭痛

緊張型頭痛とは、頭蓋を包んでいる筋肉が持続的に収縮するために起こる頭痛です。痛みの度合いはさまざまであり、30分ほどで治ることもあれば、症状が数日間続くこともあります。

緊張型頭痛の原因

緊張型頭痛は、交感神経が活性化することで血液を収縮させ、血流が悪化することが原因です。肩や首のこり、ストレスも大きく関係しているともいわれています。

緊張型頭痛を和らげる入浴方法

緊張型頭痛は血管が収縮して起こる頭痛であるため、入浴により血流を改善して、肩や首のこりを解消することで改善します。

血流をよくするには、40度くらいのお湯に10分ほど浸かる全身浴がおすすめです。また、入浴中や入浴前後にマッサージやストレッチを取り入れることも効果的です。

血流をよくするには、40度くらいのお湯に10分ほど浸かる全身浴がおすすめです。

片頭痛(偏頭痛)

片頭痛(偏頭痛)は、血管が拡張することでズキズキとした痛みが生じるものです。こめかみから目にかけての痛みが片側に起きることが多いですが、両側が痛むこともあります。

片頭痛の原因

片頭痛が起きるメカニズムは解明されていませんが、ストレスや自律神経の乱れが主な原因といわれています。また、冷え性の人が片頭痛の悩みを抱えているケースが多いため、冷え性が原因であるとも考えられています。

片頭痛を和らげる入浴方法

片頭痛は入浴により症状が悪化すると説明しましたが、頭痛発作がなく落ち着いているときは入浴して基本的に問題ありません。片頭痛は冷え性が原因の可能性があるため、39〜40℃で15分の全身浴、もしくは20〜30分の半身浴で全身に血流を拡散させることがおすすめです。

身体に負担を感じる場合は、3回に分けて短時間の入浴をすることも効果的です。なお、入浴中に頭痛の症状が現れた場合は、すぐにお風呂から上がりましょう。

片頭痛は39〜40℃で15分の全身浴、もしくは20〜30分の半身浴で全身に血流を拡散させることがおすすめです。

混合型頭痛

緊張型頭痛と片頭痛が同時に起こる、あるいはどちらかわからない症状を混合型頭痛といいます。

混合型頭痛の原因

緊張型頭痛と片頭痛の原因はそれぞれ異なりますが、どちらも血行不良と自律神経の乱れ、ストレスが関係している点では共通しています。

混合型頭痛を和らげる入浴方法

混合型頭痛を和らげるには、リラックス効果を高め、自律神経を整えることが大切です。例えば、お気に入りの入浴剤やアロマを活用するなど、ご自身がリラックスできる方法を試してみてください。

自律神経の乱れを治す入浴方法は、こちらの記事で詳しく紹介しています。


入浴しない方がいい頭痛の症状

頭痛の症状によっては、入浴を避けて、医療機関を受診した方がいいケースがあります。

突然始まった強い頭痛

これまで経験したことがないような強い頭や、ハンマーで叩かれるような痛みは、くも膜下出血などの大きな病気が疑われます。

この場合は、入浴することよりも病院へ行くことが優先です。痛みが強ければ救急車を呼び、医療機関で受診しましょう。

強い片頭痛発作が起きている

片頭痛発作が治まっているときは入浴しても基本的に問題がありませんが、痛みを感じているときは症状を悪化させる恐れがあります。特に、強い痛みがあるときの入浴は避けるべきです。

また、普段より強い痛みや、痛みが何日も続くようであれば医療機関に相談しましょう。

入浴が原因で起きる頭痛の種類

緊張型頭痛や偏頭痛が起きやすい方ではなくても、入浴が原因で頭痛が起きることがあります。その場合、以下の原因が考えられます。

  • ヒートショック
  • のぼせ
  • 湯あたり

ヒートショック

ヒートショックとは、寒暖差による急激な温度変化で血圧が大きく変動する現象です。ヒートショックは、目まいや失神などの症状の他、頭痛を引き起こす原因になります。

ヒートショックを防止するには、脱衣所を温めておいたり、浴槽のふたを開けておいたりなど、なるべく寒暖差を小さくする対策が必要です。

のぼせ

お風呂上がりにふらっとする「のぼせ」により、頭痛が生じることがあります。これは入浴後に手足に向かって血液が一気に流れていくため脳に流れる血液が減ってしまうことが原因です。長時間の入浴や、熱いお湯に入っているときに起きやすくなります。

のぼせは脱水症状になりやすい状態であるため、ふらっとして頭痛が生じたら、身体を休めて水分補給を行いましょう。

湯あたり

湯あたりとは、温泉に浸かった2〜3日後、1週間前後に起こる不快症状のことです。主な症状には、倦怠感や吐き気、嘔吐、食欲不振がありますが、頭痛が起きることもあります。

湯あたりを防ぐには、水分補給時に糖分を含まないビタミン飲料などでビタミンCを摂ることがおすすめです。


頭痛を防止するための入浴方法と治し方

頭痛はストレスや自律神経の乱れによって引き起こされることが多いです。ここでは、頭痛の原因となる自律神経の乱れを整えるための入浴方法を紹介します。

水分をしっかり摂る

脱水症状になると頭痛が生じることも考えられます。特に冬場は空気が乾燥しているため脱水症状を起こしやすくなります。喉が渇いていなくても、入浴前後にはコップ一杯の水を飲むことを心掛けましょう。

喉が渇いていなくても、入浴前後にはコップ一杯の水を飲むことを心掛けましょう。

ぬるめのお湯で半身浴

40度以下のぬるめのお湯で20分程度の半身浴をすると、副交感神経が優位になりリラックス効果を得られます。身体に負担を感じる場合は3回に分けて短時間入浴する分割浴もおすすめです。

入浴剤やバスソルトを活用

香りや色によるリラックス効果がある入浴剤はバスソルトは、自律神経を整える効果の他に、血行を促進する効果が期待できます。なかには、入浴後の保温効果やスキンケア効果が見込める入浴剤もあるので、自分にあったものを選ぶとよいでしょう。

リラックス効果がある入浴剤はバスソルトは、自律神経を整える効果の他に、血行を促進する効果が期待できます。

足裏マッサージをする

足裏の人差し指と中指の間、足の指を内側に曲げた時にへこむ位置に湧泉(ゆうせん)という、自律神経を整えるツボがあります。入浴中のマッサージは、ストレス解消に効果的です。

入浴中にできるマッサージ方法やタイミングは、こちらの記事で詳しく紹介しています。

症状がよくならないときは無理せず病院へ

緊張型頭痛や片頭痛は、大きな心配はいらないことが多いですが、頭痛が慢性化することがストレスとなり、症状が悪化することも考えられます。なかには、大きな病気が隠れている場合もあるので、症状が重いときや、長続きするようであれば、無理をせず医療機関を受診しましょう。

まとめ

頭痛の種類によっては入浴で症状が和らぐこともあれば、症状が悪化することもあります。どの症状であっても頭痛発作がないときは、入浴しても基本的に問題ありません。

入浴することで自律神経の乱れを改善し、頭痛が起きにくくなる可能性があります。今回紹介した入浴方法を取り入れて、自分にあった入浴方法を見つけていきましょう。

おすすめ記事

  • 腰痛におすすめのマットレスとは?選び方や注意ポイントも紹介
  • 枕なしで寝るのはOK?メリット・デメリットや質のよい睡眠環境を整えるコツを解説
  • 寝る前のコーヒーは睡眠改善に効果的?よりよい睡眠のために知っておきたい正しい飲み方
  • 横向き寝の人におすすめなマットレスとは?正しい選び方やおすすめ商品を紹介
  • マットレスにそのまま寝るのはNG?何を敷くのが正解?原因と対処法を解説
  • 寝ている時にビクッとなるのはどうして?原因と対策を紹介
  • 寝具専門店がおすすめする高反発マットレス8選!比較ランキングや選び方も紹介
  • ストレートネックの改善におすすめの枕7選|枕選びのポイントも紹介

寝具専門店おすすめのマットレス

NERUSIA高弾性ウレタンマットレス

NERUSIA高弾性ウレタンマットレスは、 硬めのウレタンフォームがしっかりと身体を支えつつ、厚み2cmの中綿入りキルティングカバーによりフィット感のある寝心地を実現したマットレスです。

業界トップクラスの反発力73%の高弾性ウレタンが自然な寝返りをサポートしてくれるため、肩こりや腰痛、寝起きの疲れなどのお悩みをお持ちの方にもおすすめです。

キルティングカバーは夏面(吸汗速乾わた使用)と冬面(吸湿発熱わた使用)に分かれているため、1年中快適にご使用いただけます。防ダニ・抗菌・防臭加工を施しており、耐久性も高く、ロール状に三つ折りが可能など、マットレスに欲しい機能を全て詰め込んだ高品質・高機能マットレスに仕上がっています。圧縮梱包でお届けしますので、搬入の心配もいりません。

雲のやすらぎプレミアムマットレス

「雲のやすらぎプレミアムマットレス」 は「リモートワークで腰痛になった」「寝ても疲れがとれない」などのお悩みのある方におすすめな極厚17cm・5層構造のマットレスです。

まるで浮いているような寝心地の秘密は腰・背中・お尻などの負担を徹底研究してつくられた独自の体圧分散製法。また、夏は通気性・防ダニ・抗菌・防臭、冬は抜群の弾力・保温力・吸収力を発揮してくれるリバーシブル設計で、オールシーズン快適。安心の日本製で、へたりにくさ99.9%も実証済。さらにカバーも取り外して洗える新機能を搭載。

寝具業界では最長水準の100日間の返金保証キャンペーンも実施中。まずは一度試してみてはいかがでしょうか。

NELLマットレス

「NELLマットレス」は「株式会社Morght」と老舗マットレス会社が共同開発したポケットコイルマットレスです。腰部分に硬めのポケットコイルを配置することで睡眠中の自然な寝返りをサポートしてくれるので、寝ている間に体にかかる負荷を軽減してくれます。また、薄いウレタンと不織布を交互に重ねた詰め物を使用ているので、通気性がよく、寝ている間の深部体温を下げ、気持ちのよい眠りを実現してくれます。

商品が到着してから120日のトライアル期間が設けられているのも嬉しいポイントです。特に、マットレスは実際に何日間か試してみないと寝心地などがわからないので、自分に合うマットレスを探している人はぜひ一度試してみてはいかがでしょうか。

関連記事

 RecoverySleep

Profile プロフィール

Item カテゴリーで商品を探す

Ranking 人気の記事

New 新着記事

NELLマットレスクーポン

Tags タグで記事を探す