ビーナスベッドのオンラインショップへ

深い眠りにつく方法とは?睡眠が浅い原因や就寝前にしておきたいことを解説

公開日:2022.01.11

更新日:2023.03.16

睡眠 1,500 views

日本人の平均睡眠時間は、経済協力開発機構(OECD)の加盟国の平均睡眠時間よりも短いことがわかっています。日々の睡眠の浅さに悩んでいる方もいるのではないでしょうか。

この記事では睡眠が浅くなる原因や対処方法をご説明します。最後まで読むことで深い眠りにつく方法がわかります。日々の睡眠の浅さなどに悩んでいる方は、ぜひ参考にしてください。


※当サイトで紹介している商品の中には一部アフィリエイト広告を利用しているものがあります。


まずは睡眠のメカニズムを知ろう

はじめに睡眠のメカニズムをご説明しましょう。睡眠にはレム睡眠とノンレム睡眠があり、レム睡眠とは、身体が休んでいても脳が休んでいない状態です。一方のノンレム睡眠は、身体も脳も休んでいる状態となります。

また、睡眠中はレム睡眠とノンレム睡眠が90分周期で入れ替わりますが、眠りはじめてから3時間程度はノンレム睡眠の状態となります。その後、朝に向けてレム睡眠が長くなり、スッキリとした目覚めに向けて移行します。しかし、ノンレム睡眠からレム睡眠への移行が上手くできないと、眠りが浅くなることが多いです。

参考資料:眠りのメカニズム | e-ヘルスネット(厚生労働省) 

ノンレム睡眠からレム睡眠への移行が上手くできない原因をみていきましょう。

睡眠が浅くなる原因は

睡眠が浅くなるのは、ストレスや病気など4つの原因があります。自身がいずれかに当てはまっていないか確認してみてください。

ストレスなど精神的な要因

ストレスや緊張状態などの精神的な要素は、睡眠に与える影響が大きいです。布団に入り「あのときにこうしていればよかった。」など、ネガティブになっていないでしょうか。

特に寝つきが悪かったり途中で何度も起きたりするのは、精神的な影響が大きいと考えられます。また、自律神経の乱れやうつなどの精神的な症状を抱えている場合も不眠になりやすいです。

※参考:不眠症|e-ヘルスネット(厚生労働省)

ストレスや緊張状態などの精神的な要素により寝付きが悪くなったり途中で何度も起きたりすることがある

病気による影響

睡眠が浅くなる原因として、身体の病気の影響も考えられます。たとえば、高血圧や心臓病、糖尿病などの病気が原因で眠りが浅くなることがあります。また、身体の病気により睡眠時無呼吸症候群などを引き起こして、眠りが浅くなる可能性もあるでしょう。

身体の病気の場合は、睡眠の浅さを改善する前に病気の治療を優先してください。

※参考:不眠症|e-ヘルスネット(厚生労働省)

薬や飲み物の影響

身体の病気などにより治療薬や常備薬の飲用が、睡眠を妨げることがあります。なかでも抗がん剤や甲状腺製剤などは睡眠を妨げる薬です。

コーヒーや紅茶などに含まれるカフェインやタバコに含まれるニコチンには、覚醒作用があるため、寝る前にカフェインやニコチンを含むものを摂取すると眠りが浅くなります。また、カフェインは利尿作用があるため、就寝中にトイレに行く回数も増えてしまいます。

寝室内外の環境の問題

寝室内外の環境によって、なかなか眠れないケースがあります。夏に寝室内が暑かったり冬に手足が冷えていたりすると、寝つきが悪くなります。寝室内外の騒音が気になって眠れないこともあるでしょう。布団に入ってからスマホを閲覧する方であれば、ブルーライトの覚醒作用により入眠を妨げていることも考えられます。

そのほか、布団やマットレス、枕などの寝具が身体に合わないと、いい眠りにつけないことがあります。

ブルーライトの覚醒作用や寝具が身体に合わずになかなか眠れないケースがある

深い眠りにつく5つの方法

ここからは、深い眠りにつく方法として5つの内容をご紹介します。眠りが浅い方は、ひとつずつ実践していきましょう。

体内時計を整える

深い眠りにつくために、体内時計を整えることが大事です。人間の体内時計は24時間よりも少し長くなっており、そのズレが1週間や1カ月と続くと生活リズムが崩れてしまいます。生活リズムが崩れると睡眠にも影響を及ぼしてしまいます。

体内時計を整えるには、朝日を浴びて目覚めを促しましょう。太陽の光を浴びると、14~16時間後に眠くなる作用も期待できます。

体内時計を整えるには朝日を浴びて目覚めを促しましょう

朝日を浴びた後はしっかりと朝食を摂ると身体が目覚めます。可能であれば起きてから1時間以内に朝食をとると、目覚めにも効果的です。

※参考:体内時計|e-ヘルスネット(厚生労働省)

適度にストレス解消をする

精神面で落ち着いて眠りに入るには、適度なストレス解消が大切です。ストレス解消の方法は人それぞれのため、自分なりの方法をみつけましょう。たとえば、新たな趣味に没頭することもストレス発散には有効です。気持ちを落ち着ける方法として、お風呂でアロマの香りを楽しむこともいいでしょう。

適度な運動は寝つきがよくなるため、ウォーキングやジョギングなどに取り組むことも効果的です。ただし、息切れをする激しい運動は逆効果になるため注意してください。

適度な運動は寝つきがよくなるため、ウォーキングやジョギングなどに取り組むことも効果的

就寝の3時間前には食事を終える

いい眠りのためには、就寝の3時間前に食事を終えることが理想です。寝る直前に食事を摂ると身体のエネルギーが食べ物の消化に使われ、眠りが浅くなる原因となります。食べ物の消化には3時間程度かかることから、就寝の3時間前までには食事を終えたいところです。

残業や学業などで食事の時間が遅くなるときは、できるだけ消化のいいものを摂るようにしましょう。辛い食べ物など体温が上がる食事をすると、寝つきが悪くなります。

入浴は就寝の90分前までが理想

寝つきをよくするには、就寝の90分前までの入浴を心がけます。入眠がよくなるのは、身体の内部温度である深部体温が下がっている状態です。入浴すると体温が上がり、90分程でもとの体温に戻ります。そのため、入浴後の90分以降の就寝が望ましいです。

お風呂はお湯の温度を40℃程度にして15分くらい浸かると、身体が温まりリラックスしやすくなります。

※参考:睡眠の質をぐっと高める入浴法

40℃程度のお湯に15分くらい浸かると身体が温まりリラックスしやすくなる

自分に合う寝具を選ぶ

自分に合う寝具を選ぶことで、良質な睡眠につながります。たとえば、枕は深い眠りにつくときの大切なアイテムです。枕の高さが合っていないと、首や肩が凝ってしまいゆっくり休めないでしょう。マットレスを使う場合は、寝返りが打ちやすいものを選んでみてください。マットレスの素材には低反発や高反発があり、好みに応じて選ぶことが可能です。

自分に合う寝具を選ぶことで良質な睡眠につながる

なお、ビーナスベッドでは、寝具やマットレスを豊富に取り揃えています。枕なども含めて、寝具選びの際は、ぜひご利用ください。

深い眠りのために就寝前にしておきたいこと

ここからは、深い眠りのために就寝前にしておきたいことをご紹介します。以下の5つのことを心がけることで、寝つきがよくなります。

寝室の室温と湿度の管理

寝室の室温と湿度の管理を適切に行うことで、良質な眠りにつながります。寝室の室温は季節により異なりますが、夏は26℃~28℃、冬は16℃~18℃が望ましいです。また、寝室の湿度は40%~60%程度を目安にしてください。特に冬場は寝室内の湿度が低くなるため、加湿器などを使って管理しましょう。

また、ヒーターや加湿器のタイマー機能を使って室温や湿度を適切に管理するといいでしょう。

明るさを調整する

寝室の明るさを調節すると、身体が睡眠の準備をはじめます。夕焼けの色であるオレンジ色の間接照明を活用することで寝つきがよくなります。一方で蛍光灯やLED電球のような明るい光は、身体や脳が活性化されて入眠を妨げてしまいます。

オレンジ色などの柔らかい光の間接照明で寝室内を照らして、心身ともに落ち着いた状態で布団に入りましょう。

夕焼けの色であるオレンジ色の間接照明を活用することで寝つきがよくなる

スマホやパソコンは就寝の30分前まで

ブルーライトを発するスマホやパソコンの利用は、就寝の30分前までにしましょう。特にスマホは顔から近い位置で使用するため、多くのブルーライトを浴びます。就寝前のスマホ利用をしないためにも、自分なりのルールを設定すると効果的です。

「〇時になったらスマホを使わない」「お風呂に入った後はパソコンを使わない」など、自分なりにルールを決めてみてください。

パジャマを変えてみる

パジャマを変えることも睡眠にいい効果が期待できます。パジャマは汗やムレから身体を守る役割があり、身体の締め付けがないことからいい眠りにつながります。しかし、パジャマの素材やサイズにより、不快感から安眠できないことがあります。

パジャマを選ぶときは、保湿性や吸汗性、通気性など重視する項目を季節ごとに変えてみましょう。

パジャマを変えることも睡眠にいい効果が期待できる

目元を温める

就寝前に目元を温めることで、寝つきのよさにつながります。ホットタオルやホットアイマスクを使って、就寝前に目元を温めてみてください。ホットタオルを用意するときは、タオルを電子レンジで20秒~30秒くらい加熱します。体温より少し高い40℃くらいの温かさにすることが目安です。


まとめ

日本人の平均睡眠時間は世界各国と比べて短く、睡眠の浅さに悩んでいる方がいます。ストレスや病気など、さまざまな理由から睡眠が浅くなります。睡眠が浅いと感じた場合は、体内時計を整えたりストレス解消などを行ったりしましょう。また、寝具もいい眠りには大事なアイテムです。

ビーナスベッドは、日本最大級のベッドショールームをもつ専門店です。50年以上の歴史があり、国内外のブランドベッドを取り扱っています。深い眠りにつくための枕や寝具も幅広く展開中です。専門アドバイザーが心を込めてご案内します。この機会にビーナスベッドをご利用ください。

おすすめ記事

  • 腰痛におすすめのマットレスとは?選び方や注意ポイントも紹介
  • 枕なしで寝るのはOK?メリット・デメリットや質のよい睡眠環境を整えるコツを解説
  • 寝る前のコーヒーは睡眠改善に効果的?よりよい睡眠のために知っておきたい正しい飲み方
  • 横向き寝の人におすすめなマットレスとは?正しい選び方やおすすめ商品を紹介
  • マットレスにそのまま寝るのはNG?何を敷くのが正解?原因と対処法を解説
  • 寝ている時にビクッとなるのはどうして?原因と対策を紹介
  • 寝具専門店がおすすめする高反発マットレス8選!比較ランキングや選び方も紹介
  • ストレートネックの改善におすすめの枕7選|枕選びのポイントも紹介

寝具専門店おすすめのマットレス

NERUSIA高弾性ウレタンマットレス

NERUSIA高弾性ウレタンマットレスは、 硬めのウレタンフォームがしっかりと身体を支えつつ、厚み2cmの中綿入りキルティングカバーによりフィット感のある寝心地を実現したマットレスです。

業界トップクラスの反発力73%の高弾性ウレタンが自然な寝返りをサポートしてくれるため、肩こりや腰痛、寝起きの疲れなどのお悩みをお持ちの方にもおすすめです。

キルティングカバーは夏面(吸汗速乾わた使用)と冬面(吸湿発熱わた使用)に分かれているため、1年中快適にご使用いただけます。防ダニ・抗菌・防臭加工を施しており、耐久性も高く、ロール状に三つ折りが可能など、マットレスに欲しい機能を全て詰め込んだ高品質・高機能マットレスに仕上がっています。圧縮梱包でお届けしますので、搬入の心配もいりません。

雲のやすらぎプレミアムマットレス

「雲のやすらぎプレミアムマットレス」 は「リモートワークで腰痛になった」「寝ても疲れがとれない」などのお悩みのある方におすすめな極厚17cm・5層構造のマットレスです。

まるで浮いているような寝心地の秘密は腰・背中・お尻などの負担を徹底研究してつくられた独自の体圧分散製法。また、夏は通気性・防ダニ・抗菌・防臭、冬は抜群の弾力・保温力・吸収力を発揮してくれるリバーシブル設計で、オールシーズン快適。安心の日本製で、へたりにくさ99.9%も実証済。さらにカバーも取り外して洗える新機能を搭載。

寝具業界では最長水準の100日間の返金保証キャンペーンも実施中。まずは一度試してみてはいかがでしょうか。

エマ・マットレス

商品リンク

「エマ・マットレス」は「寝ている時に腰の痛みで目が覚める」「寝るまでに時間がかかる」「十分に寝ていても疲れを感じる」といった悩みをお持ちの方におすすめなマットレスで、体圧分散性の高さと、通気性の良さが特徴です。寝返りもしやすいので身体の一点に負荷がかかることも少なくなります。

「エマ・マットレス」には100日のお試し期間が設けられているので気軽に試すことが出来るのもポイントです。耐用年数が高く、10年保証も付いているので、安心して購入することができます。

NELLマットレス

「NELLマットレス」は「株式会社Morght」と老舗マットレス会社が共同開発したポケットコイルマットレスです。腰部分に硬めのポケットコイルを配置することで睡眠中の自然な寝返りをサポートしてくれるので、寝ている間に体にかかる負荷を軽減してくれます。また、薄いウレタンと不織布を交互に重ねた詰め物を使用ているので、通気性がよく、寝ている間の深部体温を下げ、気持ちのよい眠りを実現してくれます。

商品が到着してから120日のトライアル期間が設けられているのも嬉しいポイントです。特に、マットレスは実際に何日間か試してみないと寝心地などがわからないので、自分に合うマットレスを探している人はぜひ一度試してみてはいかがでしょうか。

関連記事

 RecoverySleep

Profile プロフィール

Item カテゴリーで商品を探す

Ranking 人気の記事

New 新着記事

NELLマットレスクーポン

Tags タグで記事を探す